運営者情報
運営者 | ととの |
ブログURL | https://guhiod.com/ |
連絡先 | https://guhiod.com/contact |
個人情報の保護 | https://guhiod.com/privacy-policy |
ごあいさつ
はじめまして!
ブログ『暮らしを整えるレッスン』にお越しいただき、ありがとうございます。
運営者の「ととの」と申します。
「整える」という言葉が好きで、暮らしも心も、自分にとって心地よい状態に整えていきたい、という想いからこの名前をつけました。
このブログについて:「心の余白」を取り戻すためのレッスン
このブログは、単なる「片付け術」を紹介するだけではありません。
片付けを通して、忙しい毎日の中に「心の余白」を取り戻し、自分にとって本当に心地よい暮らしを見つけるためのヒントを発信していく場所です。
何を隠そう、以前の私は「片付けられない人」の代表でした。
フルタイムで働き、平日は目の前のタスクをこなすだけで精一杯。帰宅すれば、脱いだ服やカバンは「とりあえず」ソファの上へ。郵便物や書類は、気づけばテーブルの隅に山積み…。休日は溜まった家事に追われて終わるのに、なぜか部屋は一向に片付かず、心も休まらない。そんな日々に、漠然としたストレスと焦りを感じていました。
「どうして私は、自分の家のことすらきちんとできないんだろう…」
そんな自己嫌悪に陥っていたある日、一念発起して「自分にとって、本当に必要なモノって何だろう?」と、一つひとつのモノと向き合ってみることにしたのです。
それは、単なるモノの要不要を判断する作業ではありませんでした。
「これは、今の私を幸せにしてくれる?」「これを持っていることで、私はどんな気持ちになる?」
そんな風に自分に問いかける時間は、まるで自分自身の心の中を整理していくような、不思議な体験でした。
時間をかけて部屋がスッキリしていくと、驚くような変化が訪れました。
探し物をする時間がなくなり、時間に追われる感覚が消えたのです。散らかった部屋を見て感じていた罪悪感から解放され、心は不思議なほど軽やかに。そして何より、「自分の暮らしを、自分でコントロールできている」という自信が、日々の幸福度を大きく上げてくれました。
このブログでは、そんな私の失敗談や経験も正直にお話ししながら、
- リバウンドしないための、具体的な片付けのステップ
- 無理なく、楽しく続けられる、ちょっとした整理のコツ
- 片付いた先にある、心地よい暮らしを育むためのアイデア
などを、誰にでも分かりやすく、丁寧にお伝えしていきたいと思っています。
特別な才能やテクニックは必要ありません。一つひとつ、一緒に試していきましょう。
運営者「ととの」について
都内の少しコンパクトな部屋で、暮らしを実験中の30代です。
普段は会社員として働いています。
休日に、近所のカフェでのんびり読書をすることと、小さなベランダでハーブを育てるのがささやかな楽しみです。
片付けで生まれた「心の余白」が、こうして自分のための時間を作ってくれました。ベランダのハーブたちが少しずつ育っていく様子を眺める時間は、私にとって「暮らしを育てる」喜びを実感する、大切なひとときになっています。
私は、すべてを完璧にこなすスーパー主婦でも、持ち物が極端に少ないミニマリストでもありません。
むしろ、ちょっと面倒くさがりで、油断するとすぐにモノが増えてしまうタイプです。
だからこそ、同じような悩みを持つあなたの気持ちに、誰よりも寄り添えると思っています。
さいごに
このブログが、あなたの「暮らしを整える」きっかけになれたら、これほど嬉しいことはありません。
どうぞ、ゆっくりしていってくださいね。
ととの